老病死がなくなれば苦から解放される?

皆様、ごきげんよう。仏教学者の佐々木閑です。この連載では、皆様からの質問に私がお答えします。仏教やお釈迦様に関する質問だけでなく、思いついたこと、なんでもいろいろ聞いて下さい。全部お答えすることはできませんが、面白い質問や大切な質問を取り上げて、できるだけ分かりやすくお答えします。
ただし、禅については禅宗のお坊さんに聞いて下さいね。
Question :
仏教は「老・病・死」を人生の苦しさの例として挙げていますが、仮に科学の進歩で「老・病・死」が回避できるようになったら、どうなるのでしょう?
(ペンネーム「ふたば」様からの質問)
Answer :
お釈迦様は「老病死そのものが苦である」とは説かれていません。たとえ老病死がなくなっても、私たちの心に「煩悩」がある限り、苦しみは生み出され続けるのです。
とても大切な質問です。仏教では、苦しみの根本原因を「老と病と死だ」と言いますから、それがなくなればすべての苦しみから解放され、究極の安楽が来ると思うのが普通です。
いつまでも若いままで病気にもならず、そして絶対に死なないということになれば、本当にうれしいことです。私だって、可能ならそんな気分を一度は味わってみたいと思います。
ただ、そこで1つ思い出さなければならないのは、お釈迦様は決して「老と病と死そのものが苦しみだ」とは言っておられないということです。ちょっと説明しましょう。
仏教には「四諦《したい》」という言葉があって、意味は「この世の四種の真理」です。
四諦の中身は(1)苦、(2)集、(3)滅、(4)道と言います。
(1)の「苦《く》」というのは、「この世の生き物はすべて、苦しみの中で生きている」という真理。老・病・死という避けがたい運命を背負い、欲望と自我意識でがんじがらめになりながら生きる私たちは、苦しみの海でもがき続けているのです。
(2)の「集《じゅう》」というのは、「その苦しみの原因は、私たちの心の内にある欲望や執着や憎悪などの様々な煩悩だ」という真理。自分自身の内にある煩悩こそが、苦しみの原因なのです。
(3)の「滅《めつ》」というのは、「その煩悩は自力で断ちきることができる。そしてそれを断ち切った時、私たちは苦しみの世界から逃れることができる」という真理。
(4)の「道《どう》」というのは、「その煩悩を断ちきるための方法は、釈迦の教えに従った生き方を実践することだ」という真理です。
全部まとめると、「釈迦の教えに従って生きるという方法により、私たちは煩悩を断ちきって、苦しみのない状態に到達することができる」という真理です。
ここで大切なのは2番目の「集」です。
お釈迦様は「苦しみの原因は老と病と死だ」とはおっしゃいませんでした。「苦しみの原因は、私たちの心の内の煩悩だ」と言っておられるのです。
これは、言い換えるなら「苦しみの原因は、老と病と死そのものではなく、その老と病と死と直面した時の私たちの心のあり方だ」ということであり、そしてまた、「私たちのこころに煩悩がある限りは、たとえ老と病と死がなくなっても、日常の暮らしの一々が原因となって苦しみは生み出され続ける」ということです。
たとえいつまでも若く、健康で、死ぬことのない人生であっても、「欲望が満たされない苦しみ」「憎い人と争い続けなければならない苦しみ」「愚かな言動で他者を傷つけ、それを悔やむ苦しみ」など、無数の苦しみはどんどん襲いかかってきて、止むことはないでしょう。いつまでも死なない人生ならば、その苦しみも永遠に続くのですから、よけいつらくなります。
科学が発達して老病死がなくなれば、肉体的な苦痛は和らぎ、その分の苦しみは緩和されます。それはそのとおり。
しかし、究極の安楽が来ることはありません。自分の中に煩悩がある限りは、苦しみがついてまわります。究極の安楽に到達するには、お釈迦様がおっしゃったとおり、「自分の内にある煩悩を消す」こと以外に道はないのです。
佐々木閑先生への質問を募集中です!
ZENzineでは佐々木閑先生への質問を募集中です。
皆さまからお寄せ頂いたご質問の中から、佐々木先生ご自身が選んで回答されます。
全てのご質問に対して回答はできませんので、ご了承下さい。
質問される方は、以下の「質問のルール」をよくお読み頂いた上で、お問い合せフォームからお寄せ下さい。
質問のルール:
- 禅についての質問は受け付けておりませんのでご注意下さい。
- 質問は1回につき「100文字以内」となります。
- 100文字の中に含まれる質問は「ひとつ」でお願いします。
- 100文字を超えるもの、複数の質問を含むものは受付できません。
- 質問には「ペンネーム(またはイニシャル)」を記載して下さい。(文字数制限には含みません)
100文字を超えるご質問や、複数の質問を含むものにつきましては、誠に申し訳ありませんが編集部にて除外させて頂きます。投稿のルールをお守り下さいますようお願いいたします。